2025.10.27 04:00【株式会社エイチテック社名変更20周年記念特集】株式会社エイチテック代表取締役・岡田宏氏に聞く土壌汚染調査を確固たる事業に育てた20年土壌汚染対策法に基づく指定調査機関として土壌汚染調査で活躍する株式会社エイチテック(広島県福山市川口町1-16-35、岡田宏代表取締役)は昨年、社名変更して20周年を迎えました。2004年に代表取締役に就任した岡田代表取締役は当時、社名変更とともに公共事業主体のビジネスから民間中心の土壌汚染調査への転換を決め、この20年で土壌環境調査を確固たる事業に育て上げ...
2025.10.17 07:30土壌汚染サンプリング調査の技術力向上を柱に20年信頼築きあげたエコプローブ協会◆エコプローブ協会・遠藤康之新会長インタビュー◆土壌汚染のサンプリング調査を行うボーリングマシン「エコプローブ」を保有する企業が集まって設立されたエコプローブ協会では、今年〈2025年〉6月の定時総会で遠藤康之新会長〈株式会社PEC代表取締役〉が選任されました。昨年設立20年を迎えた同協会の5代目会長となります。設立以降、高い技術力の維持で業界の信頼を得てきた同協会において新たな体制の下、どのよう...
2025.10.16 03:42【環境DDと土壌汚染特集Part2】環境デュー・デリジェンスにおける土壌汚染調査の現状、ポイントトランスバリュー・リアルエステートサービス株式会社代表取締役・安田晃氏に聞くPart1ではデュー・デリジェンス(DD)において環境項目に関心が集まり、環境省も事例集等をまとめていることなどをお伝えしました。Part2では、環境DDの中でも土地の資産価値に大きな影響を与えることから関係者の関心事となる土壌汚染に焦点を当てます。近年、環境DDに伴う土壌汚染調査の依頼が増えているというトランスバリュー・...
2025.10.16 03:36【環境DDと土壌汚染特集Part1】M&A活発化する中、重要性が増す環境デュー・デリジェンス(DD)~エコビジネスライター・名古屋悟まとめ◆製造業等でのM&A増加する中、環境DDも頻繁に◆事業の成長、事業承継問題の解決、企業再生、ベンチャー企業の出口戦略など企業戦略の重要な手段としてМ&Aが活発化する中、財務、法務、事業など様々な分野のリスクを考慮した上で最終的な投資・買収の意思決定を行うデュー・デリジェンス(DD)の重要性が増しています。DDはこれまで法務、財務、税務、事業、労務、不動産などの分野を中心に行われてきましたが、製造業...
2025.10.14 02:0711月7日(金):一般社団法人環境資源工学会シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」第43回:環境汚染の調査・対策技術の最新動向一般社団法人環境資源工学会シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」第43回:環境汚染の調査・対策技術の最新動向が11月7日(金)、関西大学東京センターで開かれます。同シンポジウムでは、「生物を利用した環境汚染の浄化」をテーマに東北大学の井上千弘氏、「建設残土に含まれる自然由来重金属対策」をテーマに北海道科学技術総合振興センター幌延地圏環境研究所の五十嵐敏文氏、「有機フッ素化合物による土壌・地下...
2025.10.14 01:26大阪府「地下水質保全対策要領」でPFOS、PFOAを調査対象物質に追加の動き大阪府は、地下水汚染から人の健康を保護し生活環境を保全するため、関係機関が協力して府域の地下水の汚染状況を把握し、発見された汚染について有効かつ適切な対策を講ずるために必要な事項を「大阪府地下水質保全対策要領」で定めていますが、について調査対象物質にPFOS及びPFASを追加する方針で検討を進めています。PFOS等を追加する目的については、同要領の目的の一つである「地下水汚染から人の健康を保護する...